ブログ(管理人の気ままな日記です)
天然の大ヒラタケが大木に群生!
2016年10月27日 19:47
ヒラタケの栽培品は安価ですが、こちらは天然のそれも特大の大ヒラタケです。歯ごたえ味とも一級品で、「日本のきのこ」山と渓谷社にもホンシメジに匹敵する味区分、三つ◎◎◎の等級で紹介されています。天然きのこ.netでは、大量に採取できたので、大特価で販売しております。<ヒラタケ入り天然きのこミックス塩蔵>ミックス塩蔵品は、すべて1級品と言われている天然きのこばかりです。他店で絶対にできない品です。尚、長期保存はもちろん可能です。1枚が400g越えのもありました。 <画像は2016年10月25日撮影>採取には長梯子が必要でした。
———
免疫力のアップ ①スーパーゴールドキウイで
2016年09月14日 09:42
9月秋場所も始まりすがすがしい秋の到来なのですが、この時期夏バテなのでしょうか1週間も風邪を引いて寝込んでしまいました。白血球数は基準値すれすれ、免疫力は誰よりも貧弱、そして72歳の高齢なので、何とか免疫力アップをといろいろと調べてみました。・免疫力をアップさせ、夏バテ解消、生活習慣病や抑うつ改善、疲労回復や風邪などの感染症の予防 回復に効果あり! ということで、今回ゴールドキウイフルーツを毎日食べてみることにしたのです。キウイフルーツには、ビタミンC・ビタミンE、カリウム、食物繊維、クエン酸、リンゴ酸などが豊富に含まれています。 中でも、トロピカルな甘さが特徴のゴールドキウイには、ビタミンC
———
岩茸(イワタケ)
2016年05月22日 11:13
■イワタケ(岩茸)は菌類と藻類との共生体の植物です。昔から、不老長寿の薬として珍重されて来た高級食材です。・ イワタケは一部地方の高峰断崖絶壁に着生し、日光による光合成と霧による湿度を源として成長しています。(下のほうから、霧が上昇してくる急峻な岩壁で、日光を程よく受けるところに着生します)・その生長速度は遅く、50年~100年以上もかかるようです。・絶壁での採取には大変危険を伴います。又、天然ものなので、一度採ってしまうと、次回採るには50~100年以上もかかるので、当然限りのある岩茸なのです。 ・-・岩茸(イワタケ)狩り・-・岩茸のある峰々(2012年晩秋の風景)岩茸狩りは、こんな岩場
———
狭岩峡の特大ヤマメ
2016年05月09日 21:12
私の住む群馬県は内陸県(海に面しない県)で、同じく内陸県の長野県、山梨県、埼玉県、栃木県に囲まれたまさに内陸中心部です。この県境には山岳の峰々が連なる所も多く、そこは当然峠道となります。山の彼方に(...
———
大岩コース障子岩
2016年02月29日 14:30
大岩/障子岩コース(ハイキングコースではあるが、変な言いがかりから脅しをかけてくる不審者がいるので、注意!)
———
桐生市、茶臼山頂の桜開花しています。
2016年02月22日 16:06
2016年2月22日、茶臼山(桐生市)の山頂に植えられた桜が3~4本開花していました。
———
自転車/山行き
2016年02月19日 11:35
←(マウンテンバイク風の、トリーノ ランボルギーニ)買いました。
20インチ6速折りたたみ自転車/前後サスペンション付き 重量:約14Kg ⇒ こちらは、愛用の20吋アルミフレーム、6速折り畳み自転車 重量:約16Kg (車の後部座席にこのまま、すっぽり収まります)ある朝、日本百名山「赤城山黒檜岳」を上った時の雄姿です。
———
沈丁花/迎春の香り
2016年01月24日 09:48
この冬一番の寒波が日本列島に流れ込んでいます。数十年来の猛吹雪、大雪になっている地方も多くあります。お見舞い申し上げます。くれぐれもお体等お気を付け、寒波の去るのを待ってください。そんな中、わが庭園には、迎春を彩り、春の香りをもたらす紅白沈丁花、赤花や白花斑入りの沈丁花など花蕾が膨らんで、まさに開花の時を、迎えてきました。春は確実に間近です。「今日を乗り切れば、明るい明日がきっと来ることを信じて・・」
———
天然キノコをお安く、直販eショップを始めました!
2016年01月21日 16:02
2015年のきのこ発生量は、数年ぶりの豊作でした。その特徴としては、秋の始まり9月の中旬頃には、マツタケから、美味しいホウキタケ、ショウゲンジ、クリフウセンタケ、などシメジ類、コウタケなども一斉に発生したのでした。その分発生は、思いもかけず早期に終了したのでした。多分、2016年の今年も発生量に期待できると思います。◇2015年天然きのこの保存量も、少なくなりましたが、まだまだ楽しめますので、よかったらお試しください。
———
天然キノコをお安く、直販eショップを始めました!
2016年01月20日 14:40
新規、天然きのこ直販eショップが開設しました!私が育った故郷は、山間の村でした。小学生も5~6年生ともなると、年1~2度学校を挙げてのキノコ狩りが毎年行われていました。その日の校庭には、全員で採ったキノコが延々と並べられ、町から業者が買い付けにやってきました。その売り上げの収益は、生徒皆に鉛筆やノートを配ることで、家計費のたしになり、又学力向上に役立ったのです。8人兄弟の末男に生まれた私は、弱々しく貧弱な体でいつも学友にいじめられていました。その当時のいじめは半端ではなかったです。毎日川に落とされ、裸にされ足蹴にされていました。臆病な私には自殺さえできなかったようです。しかし、そのくやしさから
———
アイテム: 1 - 10 / 10